書く学校

十三の東の端、とんがってないはじっこ、通称“十三エッジ”エリアで書く楽しさ、伝わる喜びを体感するライティング講座が開講します。 文章を書きたい、でもうまく書けない、たいへん、めんどう!だから、一緒に学んで書きましょう。


期間|3か月(月2回|1回=90分×2講座|12講座)
定員|6名
料金|36,300円(資料等すべて込み)
場所|みんなの図書館さいくる(淀川区十三5-2-34)


第1期|2025年春季受講生募集中!
お申し込み・お問い合わせはこちらから!

第1回|4月10日(木)または12日(土)13:30-15:00,15:30-17:00
1[講義]自分らしい文章を書こう
2[実践]自分の文章を読んでもらおう

第2回|4月24日(木)または26日(土)13:30-15:00,15:30-17:00
3[講義]起承転結と承転起結と転結起承
4[実践]インタビューをしてみよう

第3回|5月8日(木)または10日(土)13:30-15:00,15:30-17:00
5[講義]おもいっきり比喩ってみよう
6[実践]インタビュー記事を読んでもらおう

第4回|5月22日(木)または24日(土)13:30-15:00,15:30-17:00
7[講義]見出しの研究
8[実践]なおした記事を読んでもらおう

第5回|6月5日(木)または7日(土)13:30-15:00,15:30-17:00
9[講義]ラスト3行の研究
10[実践]卒業制作 十三エッジ本づくり

第6回|6月19日(木)または21日(土)13:30-15:00,15:30-17:00
11[実践]卒業制作 十三エッジ本づくり
12[実践]卒業制作 十三エッジ本づくり


あなたの夢・目標に合わせたレッスンです!
レッスン日以外にも月2回の文章添削を行います!
卒業制作として、冊子を出版します!

oplus_32

講師|藤原武志
編集者・ライター、出版社・編集プロダクション「株式会社藤工作所」代表。 1977年生まれ。2005年有限会社桃栗八年(大阪・編集プロダクション)に入社。「旅」「食」にまつわる雑誌・PR誌の制作に従事。2008年からは株式会社プラネットジアース(大阪・出版社)で、「旅」「食」のほか「インテリア」「ライフスタイル」「お酒」をテーマにした雑誌の編集・ライティングを担当。2013年にコピーライターの藤本篤美とともに藤工作所を設立する。


編集・執筆に携わった媒体『NHKドラマ・ガイド連続テレビ小説』(ごちそうさん、マッサン、あさが来た、べっぴんさん、わろてんか、まんぷく、スカーレット、おちょやん、カムカムエヴリバディ、舞いあがれ!、ブギウギ、おむすび)『Pen』『男の隠れ家』『いぬのきもち』『大人組Kansai』『美味しい店 101軒』(大阪、北摂、神戸、京都、蕎麦)、『Whisky World』『Beer&Pub』『スルッと関西遊びマップ』ほか多数。企業が発行する冊子やカタログといった広告媒体の制作も数多く手がけ、平行して2013年からコロナ禍までの7年間は大阪編集教室にて、ライティングについての講師も務めた。

2022年からは出版社として、書籍の発行も行っており『地域の「よっしゃ」を子どもに ひなやんと西淀川子どもセンターの15年』(西川日奈子)、『ドリームタイム 野外劇団楽市楽座 明日を占う投げ銭の旅』(佐野キリコ)を出版している。


よくあるご質問

Q. 文章を書くのが苦手ですが、大丈夫ですか?
A. もちろん大丈夫です!「書くのが苦手」「文章がうまくまとまらない」という方こそ大歓迎。短い文章を書いたり、長文にチャレンジしたり、一人ひとりの目標に合わせて課題に取り組みましょう。

Q. どんな人が参加していますか?
A. 文章を書くことに興味のある方なら、どなたでも参加可能です。将来自著の出版を目指している方、趣味でブログを書いている方、広報の仕事で文章を書く機会が多い方から問い合わせをいただいています。

Q. 受講できない日がある場合、振り替えはできますか?
A. 木曜と土曜のいずれかを受講できるようにしておりますが、それ以外の振替授業はございません。ただし欠席された回の資料や課題をお渡しし、LINEやZOOMなどのシステムでフォローアップします。

Q. 宿題はありますか?
A. 講義で学んだことを活かせる課題をお渡しします。次回の講義に活用しますので、ぜひチャレンジしてください。

Q. 受講料の支払い方法は?
A. STORESにてオンライン決済をお願いしています(クレジットカード決済・コンビニ払い等が可能です)。

Q. 受講後のフォローはありますか?
A. 受講生向けのコミュニティを用意しており、講座終了後も情報交換や交流ができます。また、希望者にはライティングの継続サポートも検討中です。